© Cook-man(クックマン)~男のスピードレシピ集 All rights reserved.

ソイのアクアパッツァ

魚を食べる際に「洋風」のものはないのか、と文献をあさってると
イタリア料理に「アクアパッツァ」なるものがある事を知る。

「水、白ワインのみでブイヨンを使わずに煮る」という技法に
そんなもんほんまにうまいんかいね、と疑問だったのけれども
とにかく作ってみようと頑張って出来たのがこちら。

ソイのアクアパッツァ

 

材料は以下

  • ソイ(今回はこれを使ったがアジとかでもOK)2匹
  • トマト 半分
  • スイートバジル 2本ほど
  • オリーブオイル 大さじ3
  • 白ワイン カップ1(なくてもかまわない。その場合は水だけで)
  • にんにく 1かけ
  • 塩、こしょう 適当

作り方は以下の続きから

  1. まずは魚の下ごしらえから。内臓などをしっかりとってよく洗い、水気を拭き取ってから塩・こしょうをしておく。調理済みの魚が売ってたらそれをそのまま使えばよい。
    2ソイ
  2. フライパンにオリーブオイルを大さじ2分、にんにくのスライスを入れて弱火で熱する。
    にんにくの芽の部分は早く焦げるので最初から取っておくのが無難。
    にんにくがきつね色になって香りが出てきたら別の皿に取っておく。
    にんにくを熱する
  3. 火を中火にして、魚の両面を焼く。あとで煮込むので軽く色が付くぐらいで。
    魚を焼く
  4. 両面に色が付いたら白ワイン、そして水を魚がかぶるぐらいに入れて煮立てる。
    蓋はせずに強火のままで。煮汁をすくって魚にかけてやるとまんべんなく火が通る。
    魚を煮立てる
  5. 水分がある程度減ってきたらトマトのぶつ切り、そしてちぎったバジルを入れて煮込む。
    トマト、バジルを投入
  6. オリーブオイルの残り大さじ1をここで投入。
    フライパンをゆすりながらさらに水分を飛ばす。ここまでで20分ぐらい。
  7. 魚を崩さないようにお皿に盛って、さっき取っておいたにんにくをトッピングして完成。

とまあ、手順としてはめっちゃ簡単なんですが
「出汁も使わずに煮魚なあ・・・」と思ってたんですよね食べるまでは。

ところが食べてみるとこれが意外にあっさりしててうまいのですよ。
ごはんとも全然合うし、パスタとパンなんか合わせてもイケる味です。
塩気は魚にふる際に調整すればいいので、これは何度か作れば好みが見つかるはず。

煮魚を作る際の選択肢が増えてうれしい日なのでした。
色んな野菜入れてもおいしそうです。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事


Warning: Use of undefined constant Footer - assumed 'Footer' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/gfellows/cook-man.com/public_html/wp-content/themes/grider_tcd015/single.php on line 95
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

鶏胸肉と野菜の甘辛煮

胸肉、というのは「パサパサ」してるというイメージがあり 買う時もどうしてももも肉を買ってしまう傾向がありましたが 高タンパク低カロリー、…

鶏団子の煮物(1歳半専用)

鶏団子の煮物(1歳半専用)

子供のメニューって結構忘れるのでこれも載せる事にしました。 「出来合いの食物は成長を逼塞させる。だから私が全てを補うのだ!」 ロンド・ベ…

肉団子のスープ(アルボンディガス)

家に本がないとレシピを知りようがなかった昔と比べて 今は「ネット」という武器があります。 で、いろいろメキシコ料理レシピを調べてたんだけ…

20095/16

青梗菜(チンゲンサイ)のクリーム煮

なんかそんな感じの料理あったよな、と思ったのと 「もうすぐ牛乳、賞味期限やべえ」という2つの理由から思い立った料理です。 あ…

201311/19

鶏胸肉のおろし煮(ゆず胡椒風味)

最近、ゆずこしょうをいかに取り入れるか、にハマっておりまして それと同時に鶏胸肉のレパも増やしたいと思ってる所、このレシピを友人から教わっ…

201210/10

筑前煮(がめ煮)

ここいらでいっぺんきっちりと筑前煮を作ったろかいね、と本腰いれてみた。 元々は「がめ煮」と呼ばれた九州北部地方の郷土料理であるこの料理。 …

さといもといんげんの煮物

20152/7

さといもといんげんの煮物

前回に引き続きまたもやいんげんの出番です。 今回はさといもとにんじん、そしてひき肉と合わせてみましたよ。 今回の材料は以下 …

ページ上部へ戻る