おすすめ記事

  1. 2011.05.04

    麻婆なす
  2. キャラメルりんご

© Cook-man(クックマン)~男のスピードレシピ集 All rights reserved.

ソイのアクアパッツァ

魚を食べる際に「洋風」のものはないのか、と文献をあさってると
イタリア料理に「アクアパッツァ」なるものがある事を知る。

「水、白ワインのみでブイヨンを使わずに煮る」という技法に
そんなもんほんまにうまいんかいね、と疑問だったのけれども
とにかく作ってみようと頑張って出来たのがこちら。

ソイのアクアパッツァ

 

材料は以下

  • ソイ(今回はこれを使ったがアジとかでもOK)2匹
  • トマト 半分
  • スイートバジル 2本ほど
  • オリーブオイル 大さじ3
  • 白ワイン カップ1(なくてもかまわない。その場合は水だけで)
  • にんにく 1かけ
  • 塩、こしょう 適当

作り方は以下の続きから

  1. まずは魚の下ごしらえから。内臓などをしっかりとってよく洗い、水気を拭き取ってから塩・こしょうをしておく。調理済みの魚が売ってたらそれをそのまま使えばよい。
    2ソイ
  2. フライパンにオリーブオイルを大さじ2分、にんにくのスライスを入れて弱火で熱する。
    にんにくの芽の部分は早く焦げるので最初から取っておくのが無難。
    にんにくがきつね色になって香りが出てきたら別の皿に取っておく。
    にんにくを熱する
  3. 火を中火にして、魚の両面を焼く。あとで煮込むので軽く色が付くぐらいで。
    魚を焼く
  4. 両面に色が付いたら白ワイン、そして水を魚がかぶるぐらいに入れて煮立てる。
    蓋はせずに強火のままで。煮汁をすくって魚にかけてやるとまんべんなく火が通る。
    魚を煮立てる
  5. 水分がある程度減ってきたらトマトのぶつ切り、そしてちぎったバジルを入れて煮込む。
    トマト、バジルを投入
  6. オリーブオイルの残り大さじ1をここで投入。
    フライパンをゆすりながらさらに水分を飛ばす。ここまでで20分ぐらい。
  7. 魚を崩さないようにお皿に盛って、さっき取っておいたにんにくをトッピングして完成。

とまあ、手順としてはめっちゃ簡単なんですが
「出汁も使わずに煮魚なあ・・・」と思ってたんですよね食べるまでは。

ところが食べてみるとこれが意外にあっさりしててうまいのですよ。
ごはんとも全然合うし、パスタとパンなんか合わせてもイケる味です。
塩気は魚にふる際に調整すればいいので、これは何度か作れば好みが見つかるはず。

煮魚を作る際の選択肢が増えてうれしい日なのでした。
色んな野菜入れてもおいしそうです。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事


Warning: Use of undefined constant Footer - assumed 'Footer' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/gfellows/cook-man.com/public_html/wp-content/themes/grider_tcd015/single.php on line 95
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

201311/19

豚バラ肉の肉豆腐

肉豆腐、といえば牛肉がデフォな気がしますが豚バラの方が好みです。 脂の味が野菜にしみこんだ感じがなかなか美味いのです(笑) …

200811/28

煮豚

圧力鍋を使いはじめてやってみたかった事は「焼き豚」作り。 しかし、これは「煮豚」なのか?と思ったので今回は煮豚として登録。 …

すき煮

簡単すき煮

バタバタしとりまして、色々と更新が滞ってました。 メシもロクに食えてませんでした。 さて、めんつゆを使った簡単すき煮を。 [cap…

200912/17

里芋のゆずあんかけ

前回の「豆腐ハンバーグの柚子あんかけ」で使った柚子が半分余りました。 なので、「里芋をふかしたやつにかけてみよう」と思ったのがこちら。 …

20117/26

鶏肉の煮込み(インドネシア風)

最近「材料名 国名 調理法」という検索ワードを放り込んで 出てきた物を適当にアレンジして食う、というのがマイブーム。 今日は「鶏肉 …

201210/7

手羽元の洋風煮込み

手羽元はたまにオニの様に安い値段で売られている事がある。 で、思わず買ってしまうのだけど大抵は唐揚げにするか、和風や中華風の煮込みになる。…

さつま揚げとごぼうの煮物

メインを張るのはちょいと地味かもですが、食卓の2品目なら存在感充分なメニュー。 作るのもとても簡単なので、コンロの片方が空いてるならぜひ。…

ページ上部へ戻る