© Cook-man(クックマン)~男のスピードレシピ集 All rights reserved.

きのこのサワークリームあえ

ロシア料理に挑戦しつづける!
この本見ながら作ってるんですが、その魅力にD☆O☆K☆I☆D☆O☆K☆I☆(爆)

第7弾はきのこのサワークリームあえです。
サワークリーム?そんなもん近くに売ってねえよ、って人も安心。
プレーンヨーグルトと生クリームを同量混ぜ合わせれば出来上がり!
これを知った時、なぜか感動しました(笑)
サワークリームはロシア料理にはひんぱんに使うので作っておいても損はない!


ほんとうはきのこは秋のモンなんですが・・・・・(笑)
今回使った材料は以下!

  • きのこ類(しめじ、ひらたけ、しいたけ)←これは好みでいいと思います。
  • 玉ねぎ 半分
  • ハーブ(今回はイタリアンパセリを使用)
  • サワークリーム 大さじ2
  • マヨネーズ 大さじ2
  • 油(今回はオリーブオイル使用)大さじ2
  • レモン汁 大さじ1(今回はビンの物を使用)
  • 塩、こしょう 適量

作り方は以下の続きから!

  1. まずきのこを食べやすい大きさに切る。ちぎっても可!
    あ、あと、きのこを使うときは洗ったらダメっすよ。基本(らしいです。なぜかは知らんw)

    玉ねぎもスライスしときます。
  2. フライパンに油大さじ2を入れて強火。まず玉ねぎを炒めた後にきのこを放り込む。

    こんな感じにしんなりすれば、塩、こしょうで味付けし、レモン汁振りかけて皿に盛りつける。
  3. サワークリームとマヨネーズを混ぜた物をかけ、ハーブのみじん切りを振りかけて出来上がり!

こんな感じでがっぺ簡単な調理手順!これはもう高速メニューの部類でしょう。
味の方もクリームの酸味ときのこの深い味がとても良い感じっす。
ごはんのおかずにも充分なります。あ、やっぱライ麦パンがいーのかな(笑)

しかしこの参考文献にやられっぱなしですね。超オススメの本です。
レシピだけじゃなくて地域文化なども紹介してます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事


Warning: Use of undefined constant Footer - assumed 'Footer' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/gfellows/cook-man.com/public_html/wp-content/themes/grider_tcd015/single.php on line 95
    • 蘭ママ♪
    • 2009年 8月 31日

    突然コメントします。
    きのこを洗ったらダメなのは、洗うことでキノコの風味が失われるからですよ(^^)

    • Radish
    • 2009年 10月 06日

    >蘭ママさま

    非常にコメントが遅れてごめんなさい!
    洗ったらだめなのはそういう理由なんですね・・・
    ありがとうございました~

  1. 管理人さん初めまして、当方秋田イヌと申します。僕はロシア料理を作るのが趣味で、その繋がりでこのホームページに辿り着きました。これからもよろしくお願いします。

    • Gaku
    • 2012年 10月 06日

    >秋田イヌ様
    はじめまして!これからもよろしくお願い致します。
    ロシア料理、さすがに国が大きいだけあって奥が深いですよね。
    買った本のレシピは半分以上作れてませんが、またトライしてみたいと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

白ねぎのぬた

小鉢モノに挑戦、その2 こういう酢味噌って作ったことなかった気がしたのでがんばってみました。 材料は以下 白ねぎ…

きのこの柚子胡椒酒蒸し

きのこの柚子胡椒酒蒸し

ちょっとした副菜を小さいフライパンで作りたいという時にこれを知りました。 材料は以下 調理所要時間は約15分。 しめじ…

20085/12

ソーメンチャンプルー

さーて、また沖縄風を一発。というか、今日のゴハン、買い物行くの忘れてしもて(泣)なんとか残りもんかき集めて作ってみました。 今回の…

豚肉のスタミナ炒め

冷蔵庫の中あさって「げげーこれそろそろ使ってしまわんと・・」という経験。誰にでもあると思います(笑)安売りの時にすげえ買い込んだものの冷蔵庫…

韓国風辛麺~そうめんVer.

お昼に軽く麺類でも。。。かといってそうめんとめんつゆには飽きた!そんな場合はコチュジャン使ってピリ辛なそうめんを! 材料は以下! …

筍(たけのこ)の木の芽和え

山の方にドライブ行ったら、道の駅で木の芽が格安で売ってました。 そこで筍の木の芽和えを簡単に作ってみました。 材料は以下 …

納豆うどん

納豆は昔では関西地方では忌み嫌われる存在でしたが最近では健康ブームのせいなのか世代が変わったのかそういう事もなくなりましたね。 さて、今回…

ページ上部へ戻る