© Cook-man(クックマン)~男のスピードレシピ集 All rights reserved.

えびと野菜のケチャップ煮(2歳児Ver.)

たぶんどこのお宅でもそうかと思いますが、おチビちゃんのご飯を最優先に考えてます。
とりあえずまだお箸やスプーンをうまく使えるわけではないので
手づかみ対応、そして各種アレルギー(ないにこした事はないのですが)などなど
考えに考え抜いた結果、どうしてもこういった煮物になるのは仕方ない、と半ば諦めモード(笑)

我が家はアレルギーに対しては「少しずつ慣れていけばいいんじゃねえのか」という考え方なので
たとえ診察で「反応アリ」と出たとしても少しずつ食べさせてみる、という方針です。
今回使用したエビは診察ではなにもなかったものの、なかなか食べさせるには躊躇する食材。
しかし勝手な親の判断で子供の食文化を狭めるわけにはいきませんし、あえてトライ。

今回の材料は以下。

  • えび(冷凍) 大2匹
  • 人参 1/3本
  • 玉ねぎ 半分
  • ズッキーニ 1/2本
  • 冷凍コーン 大さじ1弱
  • 枝豆 少し
  • コンソメの素 1個
  • グリーンコープケチャップ 大さじ1

作り方は以下の続きから

  1. まずは水300ml(コンソメの素1個に対してのオススメ分量)をフライパンで煮立てる。
    コンソメを溶かして、全ての材料を子供が食べやすい大きさに切って煮る。
  2. にんじんが箸でつついて簡単に崩れるぐらいになったらケチャップを投入。
  3. フタをして弱火で5分ほど煮る。(保温効果が高いステンレス鍋とかなら火を止めてもOK)

イメージ的には学校給食でよく出たケチャップ煮です。
最近は出てないのかな、これ。(当方昭和46年生まれ)

今回はズッキーニもおチビにとっては初トライだったんですが
なすびがあまりお気に召さなかったおチビは、口に入れた瞬間吐き出して投げつけてました(笑)

アレルギー反応もなくそれ以外のものはゴキゲンに食べてたので結果オーライでしょう。

あ、そうそう。
グリーンコープのケチャップってめちゃめちゃおいしいんですよ。
酸味がほとんどなくて、甘みしかないと言っても過言ではないので
我が家はグリーンコープのケチャップはおチビ専用の調味料になってて
親は激安トップバリューという食卓カースト制度が採用されています(笑)

一般のお店で気軽に買えないのが残念ですけども、もし機会があればぜひ!

グリーンコープのWebサイトはこちらです。
http://www.greencoop.or.jp/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事


Warning: Use of undefined constant Footer - assumed 'Footer' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/gfellows/cook-man.com/public_html/wp-content/themes/grider_tcd015/single.php on line 95
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

200912/17

里芋のゆずあんかけ

前回の「豆腐ハンバーグの柚子あんかけ」で使った柚子が半分余りました。 なので、「里芋をふかしたやつにかけてみよう」と思ったのがこちら。 …

201211/6

冬瓜を使ったカルチチョリム(太刀魚の煮付)

冬瓜を大量にもらって前回はクリームシチューにしたのだけど スーパーで太刀魚が安かったので、カルチチョリムの大根を冬瓜にする事を思いついた。…

肉団子のスープ(アルボンディガス)

家に本がないとレシピを知りようがなかった昔と比べて 今は「ネット」という武器があります。 で、いろいろメキシコ料理レシピを調べてたんだけ…

200912/17

鶏肉と野菜のにんにくトマト煮込み

「家中にニンニクの香りが充満するようなもんが食いたい」という依頼をうけて にんにくやの厨房に立ったような感覚で(知らんけど)作成してみまし…

胸肉とじゃがいも、コーンのフライ

胸肉とじゃがいも、コーンのフライ

くら寿司のメニューに「とうもろこしのかき揚げ」というのがありまして うちのチビ達はあれがとても大好き。 そして一緒にいつもフライドポテト…

20117/26

鶏肉の煮込み(インドネシア風)

最近「材料名 国名 調理法」という検索ワードを放り込んで 出てきた物を適当にアレンジして食う、というのがマイブーム。 今日は「鶏肉 …

鶏肉と野菜のトマト煮(メキシコ風)

アボカドディップが副菜ならやっぱメインもいるでしょって事で こんな感じの料理を作ってみました。 材料は以下。(2~3人分) …

ページ上部へ戻る